【Player's View】vol.4 #23 横江豊
選手の声をインタビュー形式でお届けするPlayer's View。日本バスケ界の第一人者、田臥選手の栃木ブレックス戦を控えた第4回は、同じポイントガードとして田臥選手のプレーを見つめてきた、横江豊選手です。
Q.シーズンも終盤に入ってきて、序盤のころよりもチームがかみ合った試合が増えてきました。
2月の秋田戦、大阪戦あたりから、チームが集中して臨めています。チームでこれといって変えた部分はないですが、一人ひとりの意識の積み重ねで、今まで練習してきたことが、それぞれも気づいていないうちに合わさってきて、結果になって、でてきていると感じます。ゲームの中でもかみ合っている場面が増えているので、これを継続していくことが大事です。
前回のホームゲームのアルバルク東京戦では、Bリーグトップレベルのチームにどこまでやれるかという楽しみがありました。結果、いい勝負ができて、自分たちのプランどおりにできる部分も多くありましたし、自分たちがやってきたことが間違っていなかったということが再確認できた試合でした。
Q.自身は昨季までと比べてプレータイムは短いですが、ルーズボールへのハッスルなど、気持ちが前面に出たプレーが目を引きます。
点数取るだけがチームへの貢献ではないと思っているので、ルーズボール、ディフェンス、リバウンドなど、プレータイムが短い中でどうやってパフォーマンス出すか、そして何かでチームに貢献しようと思っています。
Q.今週末はあの田臥選手の栃木ブレックスとの対戦ですね。
自分が小学生のころ、田臥さんが高校で9冠とった試合とか、ウインターカップの試合とか、それこそビデオテープが擦り切れるまで見ていました。日本のトップの高校生プレーヤー、すごくうまい選手として、何度も見ていた憧れの選手です。
日体大2年か3年のころに、田臥さんがアメリカに挑戦していて、日本に帰ってきたときに、練習相手として、一週間くらい一緒に練習する機会がありました。同じポイントガードとして、マッチアップすることもありましたが、見ているのとぜんぜん違いました。一つ一つの技、テクニックとか、実際に対戦して感じたすごさがとても多かったです。
Q.ちなみに、そのときには田臥さんとはどんな話をしましたか。
それが…緊張して、何も聞けなかったです(苦笑)。
Q.もしそのときに戻れるなら、何を聞きますか?
そうですね…、アメリカのことですね。向こうのバスケの話とか、生活の話とか、田臥さんが体験してきたことを聞きたかったですね。そのころはアメリカのバスケを経験した人はほとんどいなかったので。
Q.今回はその大学生の時以来の顔合わせですね。
はい、とても楽しみです。B1のPGはみな優れた選手ばかりですが、その中でも田臥さんは特別な方なので、止めたいですし、そうでないと勝利はないと思っています。また、栃木は他のメンバーもうまくて、全体としてチーム力があるので、こちらもチーム一丸で挑みたいです。
ブースターの皆さんにも、シーズン最初はなかなかか白星をおみせできなかったですが、だんだん上がってきたので、この栃木との試合で、レイクスらしいバスケを見せたいと思います。